江戸幕府

江戸幕府
江戸幕府
  • 役職(大名)
  • 役職(大名)2
  • 役職(旗本)
  • 役職(旗本)2
  • 役職(旗本)3
  • ホーム >>


    江戸幕府

    江戸幕府
    江戸幕府(えどばくふ)は、徳川家康が創設した武家政権である。
    江戸(現:東京)の地に本拠を置いたのでこう呼ばれる。
     
    概要
    江戸幕府は、1603年3月24日(慶長8年2月12日)に徳川家康が征夷大将軍(以下、将軍)に任官されて始まり、1867年11月9日(慶応3年10月14日)に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行なった後の慶応3年12月9日の王政復古の大号令において慶喜の将軍辞職と幕府の廃止が決定、江戸幕府は幕を閉じた(1868年の江戸城無血開城の時とする見解もある)。
    徳川家が将軍を歴任したので「徳川幕府」とも呼ばれる。
    この間の264年間を「江戸時代」もしくは「徳川時代」と呼び、徳川家が実質的に日本を支配した。
    江戸幕府は日本の歴史で最後の武家政権である。


    幕藩体制

    幕藩体制
    江戸幕府の支配体制は幕藩体制と呼ばれ、中央政府である幕府と地方政府である藩の二重支配になっていた。
    将軍は大名に対して朱印状を与えてその知行を保障し、大名は当該知行内に藩を形成し、支配していた。
    寛文4年(1664年)には全国の大名に一斉に朱印状を交付する寛文印知が行なわれた。
    なお、将軍の直轄地(天領)では大名の代わりに代官を置いた。
    ただし、「天領」「藩」の用語は江戸時代においては公式文書で使用されることはなく、明治維新後に正式用語として認められたものである。
    また幕府も「(御)公儀」と呼ばれていた。
    広義の幕藩体制は明治4年(1871年)の廃藩置県をもって終焉する。
    江戸幕府の支配下、(水戸藩等江戸定府大名を除く)各藩大名に対して参勤交代を強いたり、築城・治水工事を命じたりして、大きな財政負担を与えることで弱体化させ江戸幕府に対して武力反抗できないようにする政策を執った。
    政治機構内においては初代家康と二代秀忠、三代家光、五代綱吉、八代吉宗、十一代家斉の治世は将軍親政で政治が行なわれたが、それ以外の将軍は幕閣に政治を任せるか、前将軍(または将軍の父)である大御所に唯々諾々と従う存在であったかのように思われがちである。
    しかしこれは徳川期及び明治・大正期における大いなる誤解である。
    歴代の徳川将軍は能力の優劣はあったとしても、それぞれにおいてそれなりに政治に関与していた事実は確かであり、また逆に完全に独裁者として振る舞っていた訳でもない。
    歴代将軍の中でも一番独裁性の強かった徳川家康の治世においても、諌言したり政策立案する幕閣は存在したのである。
    家康はむしろ諌言する家臣を好み、また意見の相違で家臣とつかみ合いの喧嘩をする事もあった。
    また逆に三代将軍徳川家光の場合、治世の初期は大御所・徳川秀忠に従う存在でしかなく、秀忠死後は政治のかなりの部分を幕閣に任せており、家光が親政を行なったというのは幕閣がそのように宣伝した結果であるとも言われている。
    基本的にどの治世においても将軍は完全な独裁者、もしくは(将軍が幼少の場合を除き)幕閣の完全な傀儡という状態ではなく、老中を中心とする幕閣による合議で決定された事案を将軍が決裁するシステムが存続した。
    八代将軍徳川吉宗は、江戸の開幕以降最大の幕政改革を行ない、「江戸幕府の中興の祖」と呼ばれている。


    大名
    大名
    大名は以下のように分類された。
    徳川氏の一族である親藩
    関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えていた譜代大名
    関ヶ原の戦い以降から徳川家に仕え始めた外様大名(関ヶ原の戦いで東軍として戦った豊臣系大名も含む)
    この分類では、政権内の権力で大きな差となっていた。
    特に、幕府の要職には全て譜代大名をもって充てた事は、鎌倉幕府、室町幕府からの大きな転換であった。
    鎌倉・室町幕府においては、(時によっては将軍家・執権すらしのぐほどの)有力御家人・守護大名が要職に就いていた。
    また、豊臣政権末期の五大老制は有力大名による集団指導体制であり、外様大名である徳川家康の政権簒奪を防ぐことができなかった。
    これに対して、江戸幕府では譜代大名が幕府の要職を独占した。
    元は豊臣政権時代は一大名に過ぎなかった徳川家康のさらに臣下であった譜代大名は、さほど有力ではない小大名が中心であり、有力な大名は外様大名として政権の要職に就く事が無くなった。
    つまり、徳川将軍個人の独裁体制ではないものの、徳川家という枠組において独裁体制を敷いていたのである。
    またこの事により、あまり政治に関与しなかった将軍であっても、幕閣の完全な傀儡になる事はなく、政権の簒奪も未然に防止することが可能となった。
       

    江戸幕府の役職
    江戸幕府の役職
    大名役
    ただし御側御用取次は拝命後ある程度の時を経てから大名に取り立てられる場合が多かった。
    大老・大老格
    老中・老中格
    側用人・御側御用取次
    以上が幕政の首脳。
    このうち「幕閣」と呼ばれたのは大老・大老格と老中・老中格で、側用人・御側御用取次は時代や個人によってその権限に大きな差があった。
    京都所司代
    大坂城代
    寺社奉行
    若年寄
    奏者番

    出会い系
    旗本役
    諸太夫役と布衣役を『天保年間諸役大概順』に拠って列記、これに支配関係と伺候席を参考として添えた。
    なお『諸役大概』に記載があるものの、それが役職であるか世襲職であるかが不明瞭なもの (林家が代々勤めた大学頭など)についてはこれを省いた。
    高家 (老中支配、雁間詰)
    側衆 (老中支配)
    駿府城代 (老中支配、雁間詰)
    伏見奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    留守居 (老中支配)
    大番頭 (老中支配、菊間詰)
    書院番頭 (若年寄支配、菊間詰)
    小姓組番頭 (若年寄支配、菊間詰)
    御三卿家老 (老中支配、芙蓉間詰)
    大目付 (老中支配、芙蓉間詰)
    町奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    勘定奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    旗奉行 (老中支配、菊間詰)
    作事奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    普請奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    小普請奉行 (若年寄支配、中之間詰)
    甲府勤番支配 (老中支配、芙蓉間詰)
    長崎奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    浦賀奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    京都町奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    大坂町奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    駿府定番 (老中支配、芙蓉間詰)
    禁裏付 (老中支配、芙蓉間詰)
    仙洞付 (老中支配、芙蓉間詰)
    山田奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    日光奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    奈良奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    堺奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    駿府町奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    佐渡奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    新潟奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    羽田奉行 (老中支配、芙蓉間詰)
    西丸留守居 (若年寄支配、中之間詰)
    鉄砲百人組頭 (若年寄支配、菊間詰)
    鑓奉行 (老中支配、菊間詰)
    小普請組支配 (老中支配、中之間詰)
    新番頭 (若年寄支配、中之間詰)
    持弓頭・持筒頭 (若年寄支配、菊間詰)
    定火消役 (若年寄支配、菊間詰)
    小姓 (若年寄支配)
    中奥小姓 (若年寄支配、山吹間詰)
    大坂船手 (老中支配、躑躅間詰)
    留守居番 (老中支配、中之間詰)
    先手頭・弓頭・鉄砲頭 (若年寄支配、躑躅間詰)
    目付 (若年寄支配、中之間詰)
    使番 (若年寄支配、菊間詰)
    書院番組頭 (若年寄支配、菊間詰)
    小姓組組頭 (若年寄支配、菊間詰)
    駿府勤番組頭 (駿府城代支配)
    鉄砲方 (若年寄支配、躑躅間詰)
    西丸裏門番之頭 (若年寄支配、躑躅間詰)
    徒頭 (若年寄支配、躑躅間詰)
    小十人頭 (若年寄支配、躑躅間詰)
    小納戸 (若年寄支配)
    船手 (若年寄支配、躑躅間詰)
    二丸留守居 (若年寄支配、焚火間詰)
    納戸頭 (若年寄支配、焚火間詰)
    腰物奉行 (若年寄支配、焚火間詰)
    鷹匠頭 (若年寄支配、焚火間詰)
    勘定吟味役 (老中支配、中之間詰)
    奥右筆組頭 (若年寄支配)
    郡代 (勘定奉行支配、躑躅間詰)
    出会い系に関してはまだないです。


    Yahoo!検索